あっという間に2月…
1月半ばに地鎮祭をしました。
地鎮祭はご縁あって三重県(と奈良県の間)のお寺から、修験道のお坊さんにお越し頂き、
かなり気合の入った地鎮祭となりました。
「普通神式なら30分ほどで済むところですが、こちらは2時間かかりますので、
覚悟してくださいね」
と言われていたのですが、法螺貝やら太鼓やら、
いろいろなものが飛び出す飽きない2時間でした。
住宅地の真ん中で繰り広げられる大儀式に、うちの妻は笑いが堪えられなかったらしく、
ずっと肩を小刻みに震わせていました。
BESSの担当者にも「こんな地鎮祭は初めてでした」と喜んで頂けましたが、
予めの準備物も多く、その後の指定も多いので、
(鏡を基礎の真ん中に埋める、お札を基礎のパッキンに挟む…etc...)
いろいろと面倒だったと思いますが、ご対応頂けたことに感謝です。
個人的に良かったなぁと思ったのが榊で、
僕の手違いで必要なものが揃えられなかったのですが、
それならばということで、お坊さんが近くの山から採って来てくださって、
結果的に土地のもので儀式を執り行うことができました。
…そんなこんなで、これ以上ないくらい土地を鎮めて頂き、
翌週から無事着工と相成りました。
基礎工事も一緒にまとめるつもりだったのですが、
長くなってしまいそうなので次の記事にまとめます。